1. お客様の声
  2. 頑張るヨガから楽しいヨガへ

頑張るヨガから楽しいヨガへ

匿名 40代

頑張るヨガから楽しいヨガへ

いつもお世話になりありがとうございます。

以前は身体も柔らかく、どんなヨガポーズもチャレンジ出来ていましたが、突然ヘルニアを患ってから、ハードなポーズが出来なくなりました。

上級者コースから優しいヨガコースに変更するも、やはり難しいポーズが多く、ついていくのに必死でした。

ところが、先生の優しいヨガ教室にお世話になるようになってから、頑張るヨガから楽しいヨガに変わりました。

女性って身体の調子がいろいろ変わりやすいですが、先生はいろいろ教えてくださるので勉強になります。

個人的には肩凝りがひどいので肩凝りが楽になるポーズを沢山教えて欲しいです!

最後のシャバーサナの時間が大好きです!

 花笑み結よが/ヨガスタジオYJU からひとこと

いつもありがとうございます。
頑張るヨガから楽しいヨガに変わりましたという言葉はとても嬉しいです😊
ヨガのポーズを練習するときに「完成形」を目指すことにばかり気を取られてしまう方が多いですが、形に気を取られて逆に体勢が崩れてしまい、ポーズの効果を得られないこともよくあります。

形を追いかける前に、

✔️ 自分がどう体を動かしているのか

✔️ どこに心地よさを感じるのか

✔️ 無理をしている場所はないか

✔️ 呼吸は安定しているか

など、体の中を観察することはとても大切で、体の中を観察することは心の状態を観察することにもつながります。

目を閉じて外側だけでなく、心の目で内側を観察するようになるとまわりの人と比べなくなります。

これから寒い季節になりさらに猫背になっていきますね。

肩こりの原因として、運動不足や冷え、その他にも姿勢の歪みやストレスがあります。

これらの症状は実はヨガで全て改善することができ、ヨガは肩こりに非常に効果的と言われています。

肩凝りに効果的な鷲のポーズ(座)を紹介します!
①まず、安楽座(あぐら)になります。

②右腕を下、左腕を上にし両腕を前でクロスさせ、肘を90度に曲げ、左右の掌を合わせる。ここで掌を合わせることができない場合は手の甲でOK。

③腕を組んだまま息を吸いながら上へ持ち上げ背筋を伸ばします。

④息を吐きながら、ゆっくり背骨を丸め肘をおへそに近づけます。

⑤息を吸いながら、ゆっくり上体を起こします。

⑥4と5を何度か繰り返し反対(右手を下側でクロス)も行いましょう。

鷲のポーズは肩回りの凝り固まった筋肉がほぐれ、肩こり・腰痛予防効果があると言われています。

また血流が促進することでむくみの解消にも効果的。

肩こりやむくみに悩んでいる方には特におすすめなので、鷲のポーズで日頃から予防に努めましょう。