休みがちですが、ヨガをすると身体がスッキリします。
なるべく続けて行きたいと思っています。
今後のために常に腹式呼吸が出来る様になっていたい。
花笑み結よが/ヨガスタジオYJU からひとこと
いつもありがとうございます。
呼吸は生活習慣の歪みやストレスなど、体調や心と深く密接しています。
でも、多くの人は無意識で自分がどんな呼吸をしているかわかりません。
まずは自分の今の呼吸に意識を向けて自分の呼吸を知ってみましょう。
- 胸式呼吸
スポーツのときや、これから「ヤル気を出すぞ!」というとき、力んだとき、緊張状態にあるときに行う呼吸。
この呼吸は、胸、首、肩など上半身の筋肉を動かし「吸う」ことを得意としますが、吐くことは不得意なため結果として呼吸が浅くなり、それをカバーしようと、速い呼吸になるという特徴があります。スポーツや緊張、闘争など交感神経を優位にする呼吸なのです。 - 腹式呼吸
横隔膜を上下に動かして行うので、肺が大きく縦に伸縮します。
吐くことを得意とするため、結果として、たくさん吐けるがゆえに酸素をたくさん取り込めます。
深くゆったりとした呼吸になるため、リラックスや気持ちの安定など副交感神経を優位にする呼吸です。
このふたつの呼吸はどちらがよくてどちらがダメというわけではありません。
ヤル気を出すときには胸式呼吸は大事です。ですが、現代人は常に胸式呼吸になっている人がとても多くなっているのです。これではいつも緊張状態で、ストレスが溜まる一方。本来はリラックスするときには、お腹を使った腹式呼吸を行えるのが理想なのです。
自分のペースでいいですから、仕事の合間や、入浴中、夜寝る前とかに時間を見つけ、腹式呼吸をおこなってみてください😊